日本一アツい夏がやってくる!熊谷の『うちわ祭り』で心も体も熱くなる三日間

毎年7月、熊谷の街に夏の訪れを告げる恒例イベント!
それが『うちわ祭り』です。
今年も、7月20日(日)〜22日(火)の3日間、熊谷が熱気に包まれます。
「熊谷の夏って、本当に暑いんでしょ?」なんて言われますが、その暑さが、このお祭りの魅力を何倍にもしてくれるんです。
今回は、うちわ祭りの魅力をギュッと凝縮してご紹介します!
Contents
うちわ祭りとは?
熊谷の誇る関東一の祇園祭
うちわ祭りは、八坂神社の例大祭として江戸時代から続く伝統あるお祭りです。
なんと約400年の歴史があり、「関東一の祇園祭」とも称されるほど!
疫病退散を願って始まったこのお祭り。
名前の由来は、夏の暑さをしのぐために配られた「うちわ」からきているそうです。

うちわ祭りスケジュール
✅ 開催日時:7月20日(日)・21日(月)・22日(火)
✅ 山車・屋台の位置情報:リアルタイムで確認!
▶︎ここから確認
✅ 開催場所:熊谷駅北口から国道17号にかけて
お祭り当日は交通規制もあるので、公共交通機関のご利用がオススメです!
一番の見どころは“夜”にあり!
山車と御輿の競演

うちわ祭りの主役は、煌びやかな山車(だし)と御輿(みこし)たち!
昼間のにぎわいももちろん魅力ですが、日が暮れてからが本番です!
幻想的にライトアップされた山車が街を彩り、町ごとに異なる装飾や囃子(はやし)のリズムが交差します。
これを見ずに帰るなんてもったいない!と言えるくらい圧巻です♪
街ごとに誇りをかけた山車の魅力に注目!

あなたの「推し山車」はどこですか?
3日目の夜には、あちこちの街角で山車や屋台の叩き合いが繰り広げられます。
そして、山車・屋台が一堂に会するお祭り広場へ集まり、クライマックスへ!
数万人の人波と、お囃子・歓声が響き合う光景は、まさに“熱狂”。
今年も、あなたの「推し山車」をリアルタイムで追いながら、祭りの高揚感を一緒に味わいましょう!
うちわ祭りの詳細マップ!

▶︎PDFはこちら

▶︎PDFはこちら
まとめ:
今年の夏は、熊谷で熱くなろう!
400年の伝統を誇る熊谷うちわ祭り。
歴史と文化、そして人々の情熱がギュッと詰まったこの3日間は、まさに“熊谷の宝”です。
「ちょっと暑そう…」と思っている方も、その暑さをぜひ一度体感してみてください。
きっと、心までポカポカになるはずです。
それでは、熊谷でお会いしましょう!


この記事書いた人
アン
こんにちは!地域の情報を楽しくお届けするライターのアンです。日々の出来事やイベント、美味しいグルメ、隠れたスポットなど、皆さんに役立つ情報をゆる~く発信していきます♪
一緒に地域の魅力を再発見していきましょう!