受験勉強はいつから始めるべき?


みんさん、こんにちは!
スクールIE熊谷西校の室長、三浦です。
この「熊谷受験ナビ」では、熊谷市を中心とした受験のことや、勉強のコツを保護者の皆さまにわかりやすくお届けしていきます。
さて、記念すべき第1回のテーマは…
保護者の方からよくいただくこの質問!
「受験勉強って、いつから始めたらいいんですか?」
これは本当によく聞かれます!
今回はその疑問に、しっかりお答えしていきます。
熊谷市は「2学期制」!早めの行動がカギ

まず、熊谷の中学校は2学期制というちょっと珍しい制度を採用しています。
普通の学校だと「3学期制」で、成績は1学期・2学期・3学期の3回出ますが、熊谷市は「前期」と「後期」の2回だけ。
つまり、1回1回の通知表が、内申点に直結します!
だから、特に「前期の成績」を取るための動き出しがカギになります。
では、受験勉強はいつからがベスト?

ズバリ、受験勉強の本格スタートは、中学2年生の冬〜春休みが理想的です!
そして、もっと言えば…
内申点の意識は中学1年生からが◎。
「まだ中2だから」「部活が忙しくて」…なんて言っているうちに、気づけば中3の夏。
その頃には、まわりの子はすでに受験モードに入っています。
受験は、「早く動いた人が有利」。
これがリアルな現実です。
内申点は“9教科”すべてが対象!

ここで大切なのが、内申点は主要5教科(国・数・英・理・社)だけじゃないということ。
通知表は、9教科すべて(技術・家庭・体育・音楽・美術を含む)で評価されます!
たとえば…
- 体育が得意なら、体育も頑張る!
- 音楽が好きなら、しっかりアピールする!
- 美術が苦手なら、「せめてテストだけはしっかり取る」!
こういった一つひとつの意識が、内申点アップにつながります。
もちろん主要5教科の成績も大切ですが、実技教科でしっかり評価を取っている子は、内申点で有利に立つことができます。
埼玉県の高校入試は「内申点」と「入試の当日点」のW勝負!

埼玉県の公立高校入試は、通知表で決まる「内申点」と、入試当日の学力検査「当日点」の合計で合否が決まります。
どちらか一方だけ良くてもNG。
「内申点」も「当日点」も、どちらも大切なんです!
そして熊谷市では、さきほどもお伝えしたように、2学期制の「前期通知表」が特に重要です。
だからこそ、前期にしっかり成績を取るための動き出しが、合格への大きな第一歩になるんです。
「まだ早いかな…」と思ったその時がチャンス!

「うちはまだ中2だし…」と思っていたら、気づけばもう中3。
そして夏になり、焦って受験勉強を始める…という子も少なくありません。
でも、早くから始めれば、基礎を固める時間もたっぷりあるし、応用問題に挑戦する余裕もできます。
受験勉強は、“今”が一番早いタイミングです!
ご相談はお気軽にどうぞ!
スクールIE熊谷西校
スクールIE熊谷西校では、こんなご相談をよくいただきます。
- 今から何をすればいいか教えてほしい
- 勉強のやり方がわからない
- 高校ってどう選べばいいの?
どんな小さなことでもOKです!
無料相談・体験授業も随時受付中ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。
スクールIE 熊谷西校
開校時間 平日/14:30〜22:00
土曜/14:00〜20:00
住 所 埼玉県熊谷市石原2-56
電 話 045-594-7134
定 休 日 日曜

