中学受験はいつから準備を始める? 受験のメリットとデメリット


こんにちは!
スクールIE熊谷西校の室長・三浦です。
今回は、最近増えてきた「中学受験」についてお話しします。
「いつから準備を始めるのがベスト?」と迷う方も多いですよね。
また、私立中学に進学した場合の費用や生活面の負担も気になるところです。
熊谷市周辺の私立中学事情もふまえながら、準備の時期や受験のメリット・デメリットを整理しました。

準備はいつから始めるべき?

中学受験の準備を早く始めたほうが良いと感じる人もいれば、あまり急ぐのも良くないと思う人もいます。
ここでは、開始の時期を検討する際に知っておいたほうが良いポイントなどを紹介します!
一般的には小4から
多くの進学塾では、小学4年生から6年生までの3年間でカリキュラムが完結するよう設計されています。
いわば「標準的なスタートライン」は小4です。
ただし、開始が少し遅れても道はあります。実際に、小5や小6からのスタートで合格したお子さんもいます。
大切なのは、その子の現在地と志望校のレベルを見極めることです。
学校ごとの出題傾向をふまえて、得意はさらに伸ばし、苦手は計画的に締める。
この時間配分こそが成果を左右します!
私立中学の費用感
出願から在学までのリアル

受験料・交通費
出願時にかかる費用として、私立の受験料は1校あたりおおむね2〜3万円、公立中高一貫は約5,000円が目安です。
併願を増やせば、受験料や交通費は積み上がります。
むやみに受けるよりも、説明会や模試の相性、通学ルートなどを見極めて「受ける理由のある学校」を選ぶことが、結果的には負担の軽減につながります。
合格後の学費
合格後の学費は、公立が3年間で約150万円に対し、私立は約420万円と、全体では3倍近いケースが一般的です。
ここには入学金や授業料のほか、制服・教材・修学旅行などの諸経費も含まれます。
学校によっては、この諸経費の差だけで150万円前後の違いが生まれることもあります。
気になる学校は、必ず説明会や個別相談で「初年度に必要な費用」と「毎年の固定費」「臨時費用」の内訳まで確認しておきましょう!
中学受験のメリット!
“6年の見通し”と“環境の力”

❶ 高校・大学受験の負担を減らせる
中高一貫校に進むと、高校受験が不要になります。
これは単純に試験が一つ減るだけでなく、6年間を見通したカリキュラムで学べることを意味します。
中学段階で高校内容の先取りを進め、早めに受験準備へ移行する学校も少なくありません。
時間の余裕は、演習量や振り返りの質に効いてきます。
❷ 質の高い教育環境で学べる
また、学習意欲の高い生徒が集まるため、授業のテンポや教室の空気が学びに向きます。
英語の実践型授業や探究活動など、各校の特色ある学びも魅力です。
さらに、面談や進路指導、生活面のフォローが手厚い学校が多く、保護者への情報提供もこまめです。
環境が背中を押してくれる——これは大きなメリットです!
デメリットも知っておこう!
“費用・時間・人間関係”の準備は必要

中学受験に関しては、メリットだけでなくデメリットを知っておくことも重要です。
入学してから困らないように、実情を把握しておきましょう。
❶ 経済的負担が大きい
まずは経済的負担がおおきくなります。
受験期の塾費用や模試代に加え、進学後の授業料・諸経費・交通費がかさみます。
授業の進度が速い学校では、必要に応じて個別指導や補助教材の費用が増えることもあります。
家計の見通しを事前に立てておくことで、途中の迷いを減らせます!
❷ 通学時間と体力負担
次に通学時間があります。
熊谷からの電車・バス通学が前提になるケースが多く、ラッシュ時間帯の負担は中学生には小さくありません。
志望校を絞る際は、実際の時間帯でルートを試し、「所要時間」「乗り換え回数」「駅から学校までの道のり」を体感しておくと安心です。
❸ 友人関係を一から築く必要
最後に人間関係です。
私立では小学校からの友だちが少ないため、新しい環境での関係づくりが必要です。
人見知りのお子さんは最初に戸惑うこともあります。
部活や行事での接点を早めに作る意識が、6年間を豊かにしてくれます。
熊谷市周辺の私立中学例
特色を見て、実際に足を運ぶ!

・本庄第一中学校(本庄市)
学習と部活動の両立に力を入れ、中高の連携サポートが手厚いです。
・本庄東中学校(本庄市)
進学指導に定評があり、計画的に学力を伸ばす仕組みが整っています。
・星野学園中学校(川越市・女子)
伝統があり、落ち着いた学習環境と進学実績が魅力です。
・東京成徳大学深谷中学校(深谷市)
小規模クラス中心で、面倒見の良さが特徴です。
・東京農業大学第三高等学校附属中等部(東松山市)
理科系行事や実験が充実し、体験的な学びが多めです。
・開智未来中学校(加須市)
ICT活用や探究学習に注力し、中高一貫での進学指導が強みです。
※どの学校も「教育方針・学費・通学条件」に大きな違いがあります。
資料だけでは見えにくい校風や生徒の表情は、説明会や見学でこそ分かるものです。
ぜひ足を運んで確かめてみてください。
塾選びの視点!
“通いやすさ”と“相性”が合格力

中学受験の準備でまず大切なのは、合格へ導いてくれる塾をていねいに選ぶことです。
とはいえ、近くに塾が多いと迷ってしまいますよね。
塾選びでチェックしておきたいポイントをわかりやすく紹介します。
❶ 通いやすさ
通塾は日常です。
自宅からの「所要時間、夜道の安全、交通量、人通り」。
このあたりは実際の時間帯に体験してみると印象が変わります。
自転車で10分と電車で30分では、学習後の体力や集中の残り方が違ってきます。
❷ 合格実績
合格実績は参考になりますが、数字だけで決めないことも大切です。
志望校の実績推移や直近の結果をチェックしつつ、「授業スタイルが合うか」「面談の頻度や質はどうか」「宿題の量は適切か」など、お子さんとの相性を見てください。
塾は“勉強のやり方”を身につける場所でもあります。
通いやすさと相性がそろうと、学習のリズムがきれいに回り始めます。
おわりに
子供のペースで、最適な道を
中学受験は、早めの準備が安心につながります。
ただ、スタートの速さより大切なのは「その子に合ったやり方で続けられること」です。
家庭の方針や通学の現実、費用の見通しをていねいに擦り合わせながら、無理のない計画を一緒に作っていきましょう。
スクールIE熊谷西校では、学力と志望に合わせた個別の設計をご提案しています。
気になることがあれば、いつでもご相談ください。
スクールIE 熊谷西校
開校時間 平日/14:30〜22:00
土曜/14:00〜20:00
住 所 埼玉県熊谷市石原2-56
電 話 045-594-7134
定 休 日 日曜


熊谷受験ナビとは?
「熊谷受験ナビ」は、熊谷市と周辺地域の中学生・保護者のための受験情報発信コーナーです。
スクールIE熊谷西校の室長・三浦が、最新の受験情報や学習アドバイスをわかりやすくお届けしています。
