夏の夜空を彩る【第73回 熊谷花火大会】

【熊谷市】花火大会

毎年8月の恒例イベントといえば、そう「熊谷花火大会」。

熊谷市民にとっては「夏の終わりの風物詩」ですが、今年はちょっと特別です!

というのも、熊谷市が誕生してから20周年!

それを記念して、いつもよりも気合いが入ってるとか。

気になる花火の数は…なんと1万発!

これは楽しみしかないですね♪

熊谷花火大会 詳細

第73回 熊谷花火大会

✅ 日時:2025年8月9日(土)
(荒天時は8/10・16・17に順延)

✅ 時間:19:00〜21:00

✅ 打ち上げ数:10,000発

✅ 来場者数:例年約40~45万人

✅ 場所:荒川河畔(荒川大橋下流側)

JR高崎線 熊谷駅南口から徒歩8分

会場マップで予習しておこう

【熊谷市】花火大会

会場マップをチェックしておくと、当日どこに何があるかパッとわかって安心です♪

ラグビー場の芝が守られるように、16時以前は入場×。

その後にシートを広げてじっくり構える流れがスマートです。

無料エリアは入り口からストレートに見える「一般観覧席」。

有料エリアは、ラグビー場内のマス席・テーブル席・イス席・ブルーシート席にわかれており、快適に観覧できます。

当日の流れ:ポイントごとにサクッと解説

16:00〜

シート広げタイム(有料席優先)

芝生保護のため16時前の場所取りはNG

指定時間にスタート!

17:00〜

屋台巡りで腹ごしらえ

会場には屋台が約500店並ぶ予定。

焼きそば、かき氷、冷やしパイン…どれにする?と悩む時間も楽しいものです。

19:00〜21:00

花火本番

市民メッセージ花火から始まり、スターマインなどの豪快演出が続きます。

記念すべき20周年だから、少し期待度高めで♪

「椅子に座ってゆっくり見たい…」というあなたには、有料席という救世主

【熊谷市】花火大会

実は熊谷花火大会では、有料観覧席もいろいろあります!

友達や家族でワイワイできるマス席、ちょっと優雅なテーブル席、ひとり参加にやさしいイス席まで。

おひとりさまにも優しい、それが熊谷スタイル♪

チケットは【7月26日(金)】まで2次販売中。

「行けるか微妙だし…」と悩んでるうちに売り切れますので、動くならお早めに。

チケットの購入 ➡︎ こちら

アクセス&帰り、ちょっとしたコツ教えます♪

アン

まず、熊谷駅から会場までは歩いて5分ほど。
これはもう、“駅チカ花火大会”としてはトップクラスの近さです。

ただ、花火が終わったあとの駅は、ちょっとした満員電車パニック。
帰りは「終わってすぐ動く」よりも「少し休んでから帰る」方が正解かも…

居酒屋さんやカフェでちょっと涼んで、混雑が落ち着いてから動くと楽ですよ◎

アン

もし車で行くなら、河川敷の臨時駐車場が2,300〜2,500台分用意されているそうです。
1日2,000〜3,000円くらいで、13時から使えるところが多いみたい。

ただ、帰りが大渋滞になる可能性大…!
「花火は最高だったのに、帰りに1時間半かかった…」なんて口コミも見かけます。

なので、車組さんは事前に【akippa】みたいな駐車場予約サービスで“出口に強い”駐車場を押さえておくのがオススメですよ◎

アン

あと、意外と盲点なのが交通規制!
当日は15時くらいから夜21時ごろまで、会場周辺で通行止めになるエリアが多くなります。

「え、こっちの道通れないじゃん!」ってなって引き返す方、多いんです(過去のわたし)。
事前にGoogleマップや公式サイトで規制情報を確認しておくと安心です!

歩きやすい靴と、涼しい服装で。
余裕を持ったスケジュールで、花火も移動も楽しんでくださいね♪

まとめ:改めて知っておきたい4つのこと!

  • 開催日・場所:8/9(土)19〜21時、荒川大橋下流・熊谷駅から徒歩5分
  • 花火の規模:約10,000発、例年40万人以上が来場
  • 観覧場所のルール:芝生保護のため16時以降に入場可能
  • アクセス攻略:帰りは混雑するので、徒歩・電車+カフェで時間調整が吉/車なら駐車場予約が◎
夏の思い出づくりにぴったり!熊谷さくら運動公園の子ども広場に【じゃぶじゃぶ池】がオープン♪

熊谷市の市制施行から、今年で20周年。 その記念として、熊谷さくら運動公園子ども広場に「じゃぶじゃぶ池」が新しく誕生しました! 7月19日(土)には、オープニングイベ…

※合わせて読みたい、おすすめ記事!
アン

この記事書いた人

アン

こんにちは!地域の情報を楽しくお届けするライターのアンです。日々の出来事やイベント、美味しいグルメ、隠れたスポットなど、皆さんに役立つ情報をゆる~く発信していきます♪
一緒に地域の魅力を再発見していきましょう!